ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略

冬のふれーゆ裏釣りポイントへ夜に釣行をしてみた結果

ふれーゆ裏釣りポイント ナイトゲーム

1月の下旬、夕マズメ前に、
ふれーゆ裏の釣りポイントへ到着。

この日は、1月にしては、
まだ、寒さが耐えられるほどで、
風も無く、夜になっても、
多少は、釣りができる、
フィールド環境でした。

凍えるような寒さでしたら、さすがに、
釣りは出来ないですからね(笑)

指の感触があるくらいの寒さでしたら、
頑張れます(笑)

早速、準備をして、狙っていきましょう。
今日は、ヘチに落として、置き竿で、
狙います。

通称へチぶっこみ(笑)

時季が時季だけに、魚からの反応は、
ほとんどありません。
餌がまるまる、戻ってきます(笑)

少し前までは、
何かしらの反応があったのですが、
今日は、めっきり、魚がいません。

暗くなっても魚の反応が無いので、
早々に納竿です(笑)

今日は、たまたま、魚からのコンタクトが、
まったく、無かったのですが、
寒さが厳しいこの時季(1月・2月)、
暗くなれば、ヘチでシーバス(セイゴ)が、
遊んでくれることがあります。

寒いので釣りをすること自体が、
まともにできないですけどね(笑)

そんな時は、釣具のメンテナンスをするのが、
良いですね。

普段、なかなか出来ない釣具のメンテナンスを、
たまには、行って見て下さい。

特に、ラインの交換は、1年に1度は、
必要です。

釣り用ラインの巻き替えに必須アイテム
高速リサイクラー

  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

ふれーゆ裏の釣りポイントにて2018年冬のちょい投げ釣り

2018年12月ふれーゆ裏の釣りポイントにて、
釣り納め釣行をしてきました。
パートナーは、
釣り倶楽部「ナイスキャスト」結成以降、
一緒に釣りをしているゆきちゃんです。

ふれーゆ裏の釣りポイントで、釣り納めを行うのも、
今年で3年目となります。
ふれーゆ裏の釣りポイントで釣り納めを行うのが、
恒例となりつつあります(笑)

狙う魚は、前年同様、冬のデカハゼ!!
昨年の釣り納め。

ふれーゆ裏釣りポイントにて、
2016年釣り納めターゲットはこの魚!!パート2


2018年は、デカハゼ、釣れるのでしょうか?
早速、準備をして、投げてみます。

ふれーゆ裏の釣りポイントでは、手前10m付近から、
かけ上がりになっていまして、根掛りします。
デカハゼのポイントは、このかけ上がりの、
向こう側に、なりますので、
30m以上は投げてアタリを待ちます。

しばらくして、アタリが無ければ、サビいて、また、
アタリを待ちます。

そうして、手前10m付近まで来ましたら、
根掛りしないように、
仕掛けを上げて、また、30m以上投げます。

このように、誘いと待ちを繰り返して、
魚のアタリを待ちます。

開始から30分ほど経った頃・・・・
いいアタリが入りました。
上がってきたのは・・・・

デカハゼです。

ふれーゆ裏釣りポイント ハゼ

この後、連続ヒットを狙うも、
デカハゼは、この1尾のみ。
後は、ダボハゼの仲間?
みたいのしか、釣れません(笑)
ゆきちゃんは、
このダボハゼを5匹も釣ってました(笑)

放置していたロッドに、
ミニマムカレイが掛かっていて、
ちょっとビックリです。
ふれーゆ裏の釣りポイントにカレイが居るのですね。

ふれーゆ裏釣りポイント カレイ

今度は、本格的にカレイを狙って見ようかな?

3時間程の釣行で、本命のデカハゼは、
1尾だけとなり、釣り納めとしては、
さみしい結果となりましたが、
今年も、無事に、ふれーゆ裏の釣りポイントにて、
釣り納めができたので、良しとします。

来年もまた、変わらず、ゆきちゃんと供に、
いろいろな場所へ釣行をしていき、
ふれーゆ裏の釣りポイントにて、
釣り納めをしようと、思っています。

ふれーゆ裏の釣りポイントで12月に釣りをするのなら、
ちょい投げ釣りで、デカハゼを狙うのがオススメです。

ちょい投げ釣りで使用する仕掛けをできるだけ安くして釣果を出す方法  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

富津新港にて、遠征釣行

富津新港にて、遠征釣行に行ってきましたので、
その模様をお届け致します。

富津 展望台

今回の釣行は、事前情報をバッチリと、
確認をしていきましたが・・・・・

現地到着は、13時をまわった頃、
わりと、アングラーが居ます。

投げ釣り、ルアー(イカ)、サビキ釣り、
と、いろいろな釣法で、魚を狙っている、
様子が伺えます。

事前の情報通り、車を横付けできて、
いろいろな魚が狙える(釣れる)という、
のは、間違いなさそうか?

そう。

間違いなさそうか?と、
疑問に感じるくらい、釣れてない(笑)

これだけ、アングラーが居て、
魚の姿がほとんど、見えない。

時々、見るのはサビキで掛かる、
ちっさい、魚。

そうです。
事前の情報とは、裏腹に、まったく釣れません(笑)
特に、ちょい投げのキスなんて、
まず、いないでしょうね(笑)

富津新港で釣りをするのなら、
狙いは、イカです。

仕掛けは、シーバス用のルアーロットに、
イカ用のエギです。

時季は5月が最盛期ですが、
我々が釣行した、6月下旬でも、
2匹程が釣れていました。

富津新港、釣場としては、トイレも近くにあり、
車を横付けできるので、良い釣場ですが、
魚は、ほとんど、釣れないと思った方が、
良いでしょう。

私達は、当然、
ボウズでした(笑)

ちょい投げ、ルアー両方に、
使用をすることができる、
マルチロッドは、
Jackson(ジャクソン) オーシャンゲート 
シーバス&フラット JOG-807L S/FFです。

ジャクソン オーシャンゲート

ジャクソン オーシャンゲート シーバス&ヒラメ(フラット) ライトショアジギング対応 JOG-807L S/FF

ジャクソン オーシャンゲート  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

東扇島の釣りポイントにて、この時季に珍しい魚を捕獲

最近のお気に入りフィールドとなった、
東扇島へ釣行をしてきましたので、
その模様をお伝えしますね。

現着は、夕方の3時をまわった頃。

アングラーはポツポツ。
投げ釣りと、サビキが主体です。

まだ、魚の姿は見れず。

早速、
我々も準備をしていると・・・・

ん?

隣で投げ釣りをしていた、アングラーに、
魚!!
(遠くて確実な姿は見れませんが、たぶんハゼ)

そして、他のアングラーには、
サビキで魚。
(遠くて確実な姿が見れません・・・笑)

お~!これは、期待できる。
魚が動いている時間かな。




やっぱり、勘は当りました!!

私のパートナーであるゆきちゃんの、
2投目。

「たぶん、何かついているよ!」
と言うゆきちゃん。

引いている!!

ゆっくり巻いて・・・・

ん?
何の魚?

上がってきたのは・・・・

この時季にしては、
珍しい

デカハゼ。

東扇島釣りポイント ハゼ

このサイズのハゼは、
12月に多いのですけどね。
この時季には、珍しいサイズです。

そして・・・・
その数分後・・・・


またまた、
ゆきちゃんのロッドに反応が!!

今度は、明確な引き。

しかも、なかなかのサイズでは?

ゆっくり引きを楽しんで。

お~グングン引くね~。

見ている私もワクワクする引きです。

何がついているかな・・・・

まもなく見えてきます。

ん?

平べったい!!

抜き上げた魚は、
カレイ。

東扇島釣りポイント カレイ

サイズの割には、
肉厚のカレイでした。

カレイも本来は、12月から2月頃が、
メインなのですけどね。

5月頃に戻りカレイが釣れますが、
この時季に、カレイが釣れるとは。

ゆきちゃん、初カレイゲットです。

私のロッドは、
相変わらず何の変化もありませんが(笑)

いんです。
いんです。

パートナーが釣れてくれたら、
それで、いんです(笑)

今回の釣行での釣果は、この2匹でしたが、
サイズもあり、短時間で、まずまずでしょう。

夕マズメになると、周辺のアングラーには、
サビキにアジが掛かり始めていました。

これからの時季、
期待のできるフィールドです。


おすすめの釣り用メジャー(スケール)

激安ちょい投げ針
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

東扇島の釣りポイントにてキスを捕獲

ちょい投げが楽しくなる、
時季になりましたね。

キスやイシモチが釣れる時季です。

先週、
夕方の短時間でしたが、
東扇島の釣りポイントにて、
キスを捕獲することができました。

東扇島 釣り ポイント キス

もちろん、狙い通りです。

狙った魚を獲る。
アングラーにとって、これ程、
嬉しいことはありません。

今回の釣果は、
このキスのみの釣果でしたが、
これからの時季、
ちょい投げが楽しくなる時季です。

サビキ釣りでの小魚狙いも面白い時季ですが、
投げ釣りの入門として、ちょい投げで、
魚を狙って見ても面白いですよ。

思わぬ大物が掛かるかもしれませんしね(笑)
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

静浦港での釣り釣果と仕掛けパート3

前回のお話
静浦港での釣り釣果と仕掛けパート1


静浦港での釣り釣果と仕掛けパート2

さて、
静浦港での釣行2日目。

昨日と同じポジションに釣座を構え、
昨日同様に探って行きます。

相変わらず、魚信は無し(笑)

周りでは、ポツポツと、
サビキ釣りでの、
釣果が出ています。

ふっと、ロッド見ると・・・・

ん?魚か?ロッドが、クンッと、
動いたような・・・・

しばらくして、ロッドを上げると、
重い(笑)

魚の感じは無く、重い(笑)

また、こいつでしょうか?

静浦港 釣り 仕掛け

それとも、海草でしょうか?

ん?

ゴミ?いや。
ヘビ?いや、アナゴ?
ん?なんじゃ?

全長1m越え!!

静浦港 釣り 仕掛け

ちょっと、画像が悪いですが、
ハモでした(笑)

仕掛けがグルグル巻き(笑)


その後も、魚信は無く、帰り間際に、
小さなキスが掛かったのを最後に、
静浦港を後にしました。

静浦港 釣り 仕掛け

我々は釣果に恵まれなかったのですが、
静浦港は、遠投カゴ釣りにおいて、
ブリやマダイの釣果があるそうです。

堤防の外側では、水深30m程もあるようで、
この水深から、
毎年、春から秋にかけて、
大物が掛かっているとのことです。

しかも、朝マズメ。

ナブラが起こるみたいですよ。
我々が釣行をした日も、
朝マズメにて、
120cmのブリが上がったとの、
情報もあるほどです。

陸から、ブリだなんて、
なかなかの堤防です。

我々はもっぱら、
ちょい投げなので、
遠投カゴ釣りのタックルは、
あいにく、持ち合わせてないですし、
まさか、こんな大物が出る港だとは、
知らずです(笑)

しかも、狙いは、朝マズメ。

堤防から、ブリって・・・・
見たことがありません(笑)

もちろん、なかなか釣れないでしょうが、
アングラーにとっては、魅力的な堤防です。

静浦港 釣り 仕掛け

是非、あなたが、
静浦港へ釣行するようでしたら、
大物を狙って見て下さい。
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

静浦港での釣り釣果と仕掛けパート2

前回のお話
静浦港での釣り釣果と仕掛けパート1

さて、周辺では相変わらず、
サビキ釣りにて、コサバが釣れていますが、
我々は、それを横目に、どのアングラーも、
投げていない、ちょい投げにて、魚を、
狙っていきます。

静浦港 釣り 仕掛け

数メートル投げて、誘いながら、
リーリングをしてきます。

ボトムは、おそらく砂地でしょう。
根掛りらしき感じは無く、
時折重くなる場所がありますが、
海草?あるいは、
地形が変化をしている感じです。

微妙なアタリはあるのですが、
魚は乗らず、餌だけが喰われている。

魚が小さいのでしょうね。

やはり、ちょい投げでの釣果は、
難しいのか?

いや、何かはいるはず。

潮が動いて条件が変わるのを待とう。


食事を取りながら、
丹念に探っていきます。

相変わらず、餌は喰われますが、
魚はヒットせず。

付いてくるのは、海草?ゴミ(笑)

まったくもって、魚信はありません(笑)

私のパートナーである、女性アングラー、
ゆきちゃんも同じ状態です。

静浦港 釣り 仕掛け

やっぱり、ちょい投げでは、釣果が、
望めないのか?

と、諦めかけたその時!!

ゆきちゃんのロッドが重そう?!

アタリがあったのか?
いや、魚信は感じない。

ん?
デカイ海草じゃんか?(笑)

何かが付いているのだけど、
魚ではなさそう。
でも、重い(笑)

私が席を外している間に・・・・


重さの正体は・・・・

これでした!!

静浦港 釣り 仕掛け

なかなか、立派なタコです!!

静浦港での初釣果は、タコ(笑)
しかも、なかなかのサイズ。

魚では無いけど、釣果として、
記録しましょう。

後々、調べると、
静浦港は、イカ釣りで有名ですので、
エギでタコが掛かるかもしれませんね。

静浦港での、釣行1日目は、
このタコのみの、
釣果に終わりました。

果たして2日目の釣果は・・・・

静浦港での釣り釣果と仕掛けパート3へ
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

静浦港での釣り釣果と仕掛けパート1

2017年5月下旬。

静岡県にある、
静浦港にて、釣行をしてきましたので、
その模様をお送り致します。

静浦港 釣り 仕掛け

当初は、沼津港での釣行予定でしたが、
フィールドに着くと、風が強く、
釣りにならない状態でしたので、
風裏の静浦港に行きました。

因みに、当時は、南西風。

沼津港から静浦港までは、
車で約15分程ですので、
南西風が強い時には、
静浦港での釣行が、良いです。

さて、
静浦港ですが、ここは、
駐車場(無料)があり、
トイレもあり、自販機もあるので、
子供や女性でも、
安心して釣りができる場所です。
もちろん、港ですので、
足場は、安定しています。

当日も、
ファミリーが数多く釣行に来ていました。

5月下旬に釣れている魚は、
私達が釣行をした午前中では、
コサバがメインでした。
サビキ釣りです。

仕掛けは、カゴのサビキより、
トリックサビキのアングラーが多かったです。

子供や女性でも、
コサバは、釣れていましたので、
飽きないでしょうね。

そんな中、我々は、ちょい投げです(笑)

静浦港 釣り 仕掛け

周辺では、ちょい投げをしている、
アングラーは、居ませんけどね(笑)

だからこそ・・・・
ちょい投げで釣れるのか?
それとも、釣れないのか?

試す価値があります。

果たして釣果は・・・・・

静浦港での釣り釣果と仕掛けパート2へ
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

ふれーゆ裏釣りポイント2017年5月下旬釣果

夏のような気候になった、この土日、
夕方17時頃より、
ふれーゆ裏の釣りポイントにて、
実釣をしてきました。

ふれーゆ裏釣りポイント

当日の、フィールド状況は、
この時間だと言うのに・・・・
満員状態!!

しかも、私達のように、
これから来るアングラーも多いです。

釣果の方はと言うと・・・・・

アングラーの数は満員ですが、
魚の数は・・・・ほとんど釣れていません。

当日は、長潮と、海の流れも、
良くなかったのかもしれませんが、
フィールド内で、魚が上がっていたのは、
夕マズメ時に、イワシとサッパが、
ごくわずか。

シリヤケイカが一杯釣れていました。

フィールド内には、あちこちに、
イカの墨痕がありましたから、
シリヤケイカは、
ポツポツと上がっているようです。

イカ釣りのアングラーも多かったです。

まだまだ、パッとしない、
ふれーゆ裏の釣りポイントですが、
もう少し経つと、キスやイシモチ、
メジナや、カサゴなどの魚が、
姿を見せてくれる時季になります。

魚が釣れる時季に伴い、
フィールド内はますます、混雑しますので、
アングラー同士、マナーを大事にして、
行きたいですね。
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

ふれーゆ裏釣りポイントでシリヤケイカ(コウイカ)を狙う!!

今年も、順調に、
シリヤケイカのシーズンが、
ふれーゆ裏の釣りポイントでも、
やってきました。

すでに、フィールドでは、
イカ墨の後が、所々にあり、
イカが上がっている様子が伺えます。

シーズンは、1ヶ月程と短いですが、
シリヤケイカを、
ふれーゆ裏の釣りポイントで、
狙って見る価値はありますよ。

シリヤケイカの狙い方ですが・・・・
基本は、ルアー(エギ)になります。

ルアー、エギ?と聞くと、なんとなく、
難しいようなイメージですが、
そんなことはありません。

しかも、エギは、100円ショップのエギでも、
通用しそうですよ。

100円ショップのエギ?
そうなのです。

100円ショップのエギでも、
シリヤケイカを狙うことは可能なのです。


100円ショップのエギを使った、
シリヤケイカ狙いの動画を紹介しますので、
ご覧になって見て下さい。



シリヤケイカを釣る際の、ロッドワークも、
この動画でわかります。

シリヤケイカが、
ふれーゆ裏で釣れるのは、
わずかなシーズンですが、この機会に、
シリヤケイカを狙ってみても面白いですよ。
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

東扇島での釣りポイント2017年5月初旬釣果 パート2

潮が動き始め、海の様子が変わり、
魚が上がり始めた状況の中・・・・

前回の記事
東扇島での釣りポイント2017年5月初旬釣果

ちょっと遠征してくると言う、
ゆきちゃん。

今がチャンスなので、いろいろ、
探ってくるのも良いでしょう。

私は、目の前のロッドに集中します。
時折、誘いを掛けて待ちます。

相変わらず私のロッドには、変化が見られず。
しかし、餌が喰われている様子。

よしよし。
あきらかに、魚は動いている。
餌を付け直し。キャストして、ロッドに、
集中する。

そう言えば・・・・
遠征に行ったゆきちゃん。
どうしたかな?

様子を見に行って来るか・・・・

約200m先でキャストをしていたゆきちゃん。
ん?何だか、動きが・・・・

お?ん?!
ロッドが曲っている?
上がって来る先に・・・・

おおおおおお!!
魚!!

しかも、

狙い通りの・・・・

キス!!

しかも、見事な体高で、
綺麗なキス!!

東扇島 釣り ポイント 釣果 シロキス
18cm

狙い通りの本命!!

やはり、魚が動いている。

ホームに戻り、
ロッドに集中していると・・・・

アタリ!!

穂先に集中する・・・・

喰い込め・・・・

ロッドの穂先が入った瞬間!!

よし!合わせて乗った!!

キスの引きではない。

おそらくイシモチ。


ゆきちゃんにリーリングをタッチし、
魚の引きを感じてもらいながら、
魚が上がってくるの待つ。

なかなか良い引き。

間もなく水面に姿を見せたのは・・・・

東扇島 釣り ポイント イシモチ

イシモチ。
24cm。
レギュラーサイズです。

潮止まりまで、残り30分程。
チャンスは後わずか・・・・

餌を新鮮な餌に替えキャストをし、
誘いを掛けて待つ。

そして・・・・

アタリ!!

穂先に集中!

よし!
喰い込んだ!

上がってきたのは・・・・

東扇島 釣り ポイント イシモチ

イシモチ。
22cm
レギュラーサイズ。

このくらいのサイズでも、
充分引き味を、
楽しませてくれます。

今回の釣行では、イシモチ2匹。
シロキス1匹でしたが、狙って獲るという、
アングラーとしての、醍醐味を達成できたので、
良しとしましょう。

これからの時季、東扇島では、
シロキス、イシモチ狙いでの、
釣果が期待できます。

サイズアップ、釣果アップを目指して、
釣行をしてきます。
  
タグ :東扇島


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

東扇島での釣りポイント2017年5月初旬釣果

ゴールデンウィーク真っ只中!
東扇島にて、釣行をしてきましたので、
その模様を、お伝えします。

今回の釣行は・・・・

釣果ありです!!

東扇島釣りポイント

ポイントインは、
午前10時前・・・・

潮の動きは満潮へ向かうところ・・・・
今日の潮は、長潮のため、
緩やかな動きだが、流れているようす。

濁りが入っていて、
状況としては、悪くはなさそう。

アングラーはポツポツ。
皆、これからという感じ。

我々も、早速準備をすることに。

今回は、キス狙い!!

ちょい投げ仕掛けを3本出し、
1本は落とし込みで足元へ。

基本、置き竿から、誘いを掛けながら、
魚が掛かるのを待つ。

パートナーのゆきちゃんは、
相変わらず、ロッドを持ちながら、
誘いを掛けて、丹念に探っていきます。

潮止まりは13時過ぎ・・・・

掛かるとすれば、潮止まり2時間前の、
もっとも、潮が動くと言われている時間。

それまでは、じっくりと、
海の変化を観察しながら、キャストを、
繰り返して魚の動きを待ちます。

いよいよ、その時が来た!!

隣でイシモチが上がり、
魚が釣れた。

私のロッドには、反応が無いが、
海の状況は、あきらかに変化してきた。

そんな時・・・・

東扇島での釣りポイント2017年5月初旬釣果
パート2へ

  
タグ :東扇島


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

銚子港での釣り4月の状況

2017年4月下旬。

銚子港にて、釣行をしてきましたので、
その模様をお送り致します。

銚子港 4月 ポートタワー

結果は・・・・

期待できません(笑)

事前の情報を元に、そこそこの、
釣果を期待しながら、銚子港、
第三市場裏に着いたのは、
午後12時を、過ぎた頃・・・・

大潮周りと潮が大きく動く日だったものの、
お昼を過ぎた時間は、丁度、干潮潮止まり。

海の雰囲気は・・・・
釣れそうにありません(笑)

周辺には、アングラーが、5から6名ほど、
だ~れも、魚を掛けていません(笑)

キスは?イシモチは?
アジは?アイナメは?

ちょい投げの仕掛けを回収しても、
餌が残ったまま。

魚が居ません(笑)

私の勘から、
この港では、魚を釣る事は、
できません。

魚が居ませんから。

いくつかのサイトでは、銚子港による、
そこそこの釣果を記載しているサイトも、
ありますが、ハッキリ言って、
4月の銚子港は、釣りになりません。

もちろん、気候や、潮周り、
時間が釣果に関係をしますが、
銚子港で釣りをするのなら、
4月より、もう少し暖かくなってからでしょうね。

夏から秋にかけては、ちょい投げ、サビキ、
落とし込み、ルアーなど、いろいろな、
釣法で、魚を狙うことができるポイントです。

車を横付けできるところが良いのですが、
漁港なので、関係者の邪魔にならないように、
しなければいけません。

トイレは・・・・
コンビニまで行かないと無いので、
ちょっと遠いですね。

ポイントしては、良いポイントだと、
思いますので、時季を見て、
釣行をするのが良いですよ。
  
タグ :銚子港


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

城ヶ島の釣りポイントとは?城ヶ島での釣果情報

城ヶ島の釣りポイントにて、
事前情報を基に、
3月下旬釣行をしてきました。

城ヶ島釣りポイント

その模様をお伝えします。

まずは、結果から・・・・

釣れません(笑)


小さなオコゼと、ウミウシ?らしい、
物体が釣れましたが、今回の釣行での、
釣果には、カウントしません。

さて、城ヶ島ですが、
事前情報ですと、魚が豊富で、
何かしらは、釣れるでしょう。という、
目論みでしたが・・・・

完全な、戦略ミスです(笑)

ターゲットを間違えました。

城ヶ島での釣りは、基本・・・・

浮き釣りです。

4mくらいのロッドに、浮きをつけて、
コマセを撒いて、餌は、オキアミという、
磯でメジナを狙うような仕掛けです。

投げのぶっこみ釣りは・・・・
出来ない事はないですが・・・・

基本、ボトムは岩礁ですので、
おススメしません。

投げのぶっこみ釣りをするのなら、
対岸の三崎港でしょう。

三崎港であれば、ボトムは砂底のような感じなので、
キスやコチなどをターゲットにできます。

城ヶ島に渡るには、大きな橋を使うのですが、
なんと、通行料150円(乗用車)掛かります。

往復で(先払い)150円ですが、
城ヶ島には、コンビがないので、
軽い食事やドリンクは、島に入る前に、
購入しましょう。

島にあるのは、ほとんど食堂です。(笑)

食事抜きの宿を取る際には、島に渡る前に、
コンビニやスーパーで食料を調達して下さい。

じゃないと、通行料をたくさん、
払わないといけません(笑)

因みに、我々は、橋を2往復しました(笑)

釣果も無くて橋を2往復して、
通行料が倍・・・・

でも、城ヶ島に来たということと、
食堂の、鉄火丼がおいしかったので、
よしとしましょう(笑)

三崎と言ったら・・・・マグロ!!

食堂はマグロだらけですよ(笑)
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

ふれーゆ裏釣りポイントの2017年3月初旬釣果情報

やっと、日中は、
春らしい暖かさになってきましたが、
魚の活性は、まだまだ、上がってきていません。

2017年3月初旬、久々に、
ふれーゆ裏の釣りポイントへ釣行。

ふれーゆ裏釣りポイント

狙う魚は・・・・

ちょい投げで、落ちハゼ、良ければ・・・・
カレイ?(笑)

調査を兼ねてなので、何かしら、
釣れたら良いかなぁと・・・・

早速、イソメをつけて、ちょい投げ!!

軽く誘って・・・・放置!!


すると・・・・

ロッドの先に反応あり!?

おおおおおお!!

魚が居るのか?

しばらく放置をした後に、
そっと聞き合わせ・・・・

なんとな~く、
魚が付いているような(笑)

やっぱり付いていました(笑)

良く釣れるコイツです(笑)
(ウロハゼ)

ふれーゆ裏釣りポイント

ウロハゼは、のべ竿で釣ると面白ですけどね。
なんせ、今使用をしているタックルは、
シーバスロッドですからね。(笑)

まったく引きません(笑)

相方のゆきちゃんも、
反応はあるものの、
ウロハゼのみ・・・・

ロッドへの反応はあるのですが、
ウロハゼの反応しかありませんでした。

これから、4月に向けて、
水温が上昇をしてくれば、
他の魚も入ってきますでしょうね。

毎年、5月のゴールデンウィーク頃には、
キスやメジナ、イワシなどが良く釣れています。

ふれーゆ裏の釣りポイントで、
魚が釣れ出すには、もうしばらく、
かかりそうです。

ふれーゆ裏の釣りポイントの状況は、
随時、報告していきます。
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

ふれーゆ裏釣りポイントにて2016年釣り納めターゲットはこの魚!!パート2

アタリはあるが、餌だけが消耗をしていき、
間もなく終了・・・・間際に、ついに本命!!

前回の記事
ふれーゆ裏釣りポイントにて
2016年釣り納めターゲットはこの魚!!パート1



もうこのキャストを含めて、
数える程しか、できないだろう。

そんな時・・・・

やってくれました!!

我がチーム「ナイスキャスト」奇跡の女王(笑)
ゆきちゃんが、本命のデカハゼをついにキャッチ!!
土壇場での逆転です。

ふれーゆ裏の釣りポイント ハゼ

20cmまでは、及ばなかったですが、
それでも、丸々太った、重さのある、
デカハゼ。

うれしい1本です。
狙った魚を捕る。

アングラーにとってこれほど、
嬉しい事はない程にうれしい瞬間です。
(私が釣った訳ではないですが・・・笑)

パートナーが釣れるとなおさら、
嬉しい瞬間です。

さらに・・・・奇跡は、
まだ続き・・・・

1本捕った余韻に浸っている私を横目に、
次にキャストで、さらに、もう1本、
キャッチ!!

ふれーゆ裏の釣りポイント ハゼ

こちらも、20cmまでは、
及ばなかったですが、
立派なデカハゼです。

そして、餌も無くなり、終了となりました。

2016年も狙い通りの魚をキャッチして、
釣り納めとなりました。


2017年も、ふれーゆ裏の釣りポイントを始め、
多くのフィールドで活動をしていき、
その模様をレポートしてきます。


ふれーゆ裏釣りポイントに限らず、
ちょい投げ仕掛けで有効な投げ針が、
今ならお買い得です。


期間限定!送料無料! ささめ針 ちょい投げ2本鈎 10号 鈎・キス専用 5枚まとめ買い特価 K-001 (SASAME・ササメ)



価格:
891円


(2016/12/24 09:47時点 )


  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

ふれーゆ裏釣りポイントにて2016年釣り納めターゲットはこの魚!!パート1

ふれーゆ裏釣りポイントにて、
2016年の釣り納め釣行をしてきましたので、
その模様をお伝えします。

ふれーゆ裏釣りポイント

今年(2016年)は、サバの回遊があり、秋口には、
賑わっていたふれーゆ裏の釣りポイントですが、
今時季(12月)は、すっかり、アングラーの数が減り、
釣り場にはスペースがあります。

今年(2016年)は、
特に寒さが厳しく感じますからね。

そんな中、12月とは思えない気候になった、
23日の祝日。

現着当初は南風が入り、
少々釣りづらい状態でしたが、
しばらくして、風が止み。
フィールドコンディションは、
最高の状態になりました。

我々がこの時季(12月)に、
ふれーゆ裏の釣りポイントにて、
狙う魚は、昨年同様この魚!!

昨年(2015年の釣り納め)の記事。
ふれーゆ裏の釣りポイントにて2015年釣り納め!!

タックルは、2.5mほどのシーバスロッドに、
7号オモリ(流れによって重さを変更)の、
天秤2本針仕掛け。餌は青イソメ。

開始早々、小さなアタリはあるが、
針掛りしないほどの魚が、
餌をついばんでいる様子。

掛かったと思うと、
このような小さなハゼの仲間。

ふれーゆ裏の釣りポイント ハゼ

本命のデカハゼには、
ほど遠いサイズ。

アタリは、継続的に続くが、本命の姿は見えず。

餌の消耗が激しく、このまま、
本命に出逢うことはできないのか・・・・
(餌が無くなり次第終了です)

ふれーゆ裏釣りポイントにて2016年釣り納めターゲットはこの魚!!パート2へ
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

江ノ島での釣りリベンジ釣果パート3へ

江ノ島での釣りスポット裏磯にて、
幸先よく?

タコを釣り上げたのですが、
肝心な魚の姿は見えず・・・・

前回の話
江ノ島での釣りリベンジ釣果パート2

果たして魚は釣れるのか・・・・

江ノ島釣りスポット

タコ3匹をキャッチしたゆきちゃんですが、
その後もタコ?らしき引き?に、苦戦をし、
肝心な魚のアタリを捉えることができません。

そこへ、地元のアングラーがポイントを教えてくれ、
そのポイントに仕掛けが入ると・・・・

見事!!

江ノ島釣りスポット

カワハギを仕留めました!!
良型のカワハギです。

その後、私が、ベラを釣り、
江ノ島での釣りリベンジ釣果は、
タコ3杯、カワハギ、ベラと、
約2時間の釣行で、まぁまぁ楽しめました。

江ノ島釣りスポット

(ルアーには反応が無いので、
ゆきちゃんのロッドを拝借しました)

地元のアングラーによれば、
早朝にイワシのベイトが入り、
シーバスやイナダが数本上がったようです。

ルアーで狙うのなら、やはり、朝マズメか、
夕マズメなのでしょうね。

夕マズメは、電灯がないので、かなり、
危ないような気がしますが・・・・

暗くならないうちに、帰りの支度をして、
元来た道(階段)を帰った我々が、
翌日、筋肉痛になったことは、
言うまでもありません(笑)
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

江ノ島での釣りリベンジ釣果パート2

江ノ島での釣りスポット。

江ノ島釣りスポット

裏磯に、無事到着をした我々に、
待ち受けていたものとは・・・・

前回のお話
江ノ島での釣りリベンジ釣果パート1

早速、タックルの準備を整え、
第一投!!

今回のタックルは、私は、ルアーで、
シーバス、ヒラメ、青物狙い。

私のパートナーである、
ゆきちゃんは、ちょい投げ仕掛けで、
シロキスなどの魚を狙っていきます。

私が準備を終える前に、第一投を、
終えていたゆきちゃんのロッドが、
孤を描いている状態!!

ん?

なかなかの大物かな?
良い感じのロッドの曲り具合に、
様子を見ていると・・・・

あら?!
引いている感じがしない。

けど、リーリングはできる。

時折根掛りのような感じで、
リーリングが止まるが、
ガッチリ根掛かった様子では無く、
少し、ロッドを煽ると外れて、
リーリングができる状態。

なんだか、
おかしな様子です。

海草かゴミか?

しばらくして・・・・

正体は・・・・

江ノ島釣りスポット

小さめのタコ(笑)

真タコの子供でしょう。

しっかりフッキングしています。
通りで、引き方がおかしいはず。

まさか、タコが投げ針に掛かるとは!

偶然でしょうね。
(この後、まさかの展開へ)


第一投目から幸先良く、
釣果を出したゆきちゃん。

良い感じです。

このまま、釣果を、
伸ばしていきたいところです。

餌を付け直し、
第ニ投目・・・・

私も準備に取り掛かっていると・・・・

またしても、
ゆきちゃんのロッドが、
孤を描いている・・・・

良いですね~

しかし・・・・
まさかの・・・・

江ノ島釣りスポット

またもや、タコ(笑)

さらに、
この後、もう一匹タコを追加。

タコ3連チャン!!

どんだけタコがいるのでしょうか(笑)

偶然かと思われたタコ。

もはや偶然では無く、
タコが餌を喰いに来ている状態です。

タコ以外、
居ないのでしょうか(笑)

果たして魚はいるのでしょうか?

江ノ島での釣りリベンジ釣果パート3へ

因みにタコの釣果は、
ゆきちゃんの釣り人生で初です。
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

江ノ島での釣りリベンジ釣果パート1

11月下旬、約1年振りに、
江ノ島への釣行となった、
当チーム「ナイスキャスト」。

昨年の江ノ島釣行は、
湘南大堤防がメインでしたが、
今回の釣行は、裏磯。

江ノ島釣りスポット

昨年の江ノ島釣行
江ノ島での釣り釣果

裏磯へは、船で行くか、徒歩で山を越えるかの、
どちらかですが、私達は、徒歩を選択。
(この選択が、後に、足腰を鍛えることに・・・笑)

通常、裏磯への徒歩は時間にして、20分程ですが、
我々は、なぜか・・・30分(笑)
しかも、階段がたくさんあり、
荷物を持っての階段は、めちゃ大変です(笑)

筋トレになります(笑)

なぜ、30分以上も掛かってしまったのか?
後に、ルートを調べると・・・・

もう1つルートがありました(笑)

同じ山越えなのですが、
もう1つのルートは、
我々が通ってきたルートに比べると、
階段が少なくて、
比較的歩きやすくなっています。

徒歩で裏磯を目指す場合は、
ルートを調べてからいきましょう(笑)

さて、釣りをする前から、
なぜか、クタクタの我々ですが(笑)

無事に裏磯に到着。

江ノ島釣りスポット

江ノ島での釣りリベンジ釣果パート2へ
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

ふれーゆ裏の釣りポイント2016年11月の状況

ふれーゆ裏の釣りポイント2016年11月の状況は、
それまでサビキ釣りでの釣果が、
好調でしたが、後半に入り、失速をしております。

今年は(2016年11月)は、サバの回遊もあり、
上旬はサバを狙う多くのアングラーで、
釣り場はいっぱいでした。

昨年はサヨリのアタリ年と言われ、
今年は、サバのアタリ年になったのでは、
ないでしょうか?

しかし、そんな状況もあっという間に過ぎていき、
今では、サバの釣果はめっきりなくなりました。

さて、これからの時季の、ターゲットとしては、
冬のデカハゼです。

大きなハゼになると、20cmを超えるハゼも
上がります。

ふれーゆ裏の釣りポイントにて、冬のデカハゼを狙う!

ふれーゆ裏の釣りポイント ハゼ

先日は、15cm程のハゼが1匹でしたが、
これから寒くなるにつれて、大きいハゼの釣果は、
期待できるので、是非狙って下さい。

ふれーゆ裏の釣りポイントに釣行をする際に、
あると便利なありテムです。

キャリーカート
キャリーカート

キャリーカート
キャリーカート
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

伊豆大島での釣り結果堤防編パート1

伊豆大島にて大物狙いで、
釣行をしてきましたので、
その模様をお話致します。

まずは、結果から・・・・
仕掛けや餌、釣り方などは、
後ほど解説をしますので、
まずは、伊豆大島の堤防(漁港)で、
釣れた魚を紹介しましょう。

今回は、大物は釣れませんでしたが、
8種類の魚を釣る事ができました。

中には、
伊豆大島ならではの魚も居ますから、
ご覧下さい。

因みに、我々が釣りをした時間は、
2日間で6時間ほど、他の時間は、
観光と睡眠、食事に費やしました。
(私は常に食べていました・・・・笑)
(ちなみに、ゆきちゃんは、常に飲んでいました・・・・笑)

伊豆大島への釣行準備に必要な道具や、
伊豆大島での観光を楽しむ際の準備、
エピソードなども後ほど、
お話をしますので、最後まで、聴いて下さい。

では、まずは、
伊豆大島で釣れた魚を紹介しましょう。

伊豆大島 釣り 堤防 フグ

どこにでも居ますね(笑)
ちなみに、このフグ一家で釣れました!

伊豆大島 釣り 堤防 カゴカキダイ

カゴカキダイと言います。
関東ではまず、見ることができない魚です。

伊豆大島 釣り 堤防 エソ

唯一ルアーでの釣果・・・・エソ

伊豆大島 釣り 堤防 ベラ

関東のベラと違ってカラフル過ぎなベラです(笑)

伊豆大島 釣り 堤防

調べたのですが、名称がわからない魚。

伊豆大島 釣り 堤防 カワハギ

身が締まっていて、良型のカワハギでした。

伊豆大島 釣り 堤防 アカハタ

高級魚のアカハタです。

伊豆大島 釣り 堤防 メイチダイ

メイチダイと言って、陸に上げたら、シマシマがでました。

これらの魚は、ある仕掛けだけで釣った魚です。
ルアーで釣れた魚は、残念ながらエソだけです。

次回は、
伊豆大島への釣行の際に必要な道具と、
仕掛け、釣り方をお話していきます。

伊豆大島での釣り結果堤防編パート2
伊豆大島への釣行の際に必要な道具)  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

ふれーゆ裏釣りポイント2016年10月

先日、久しぶりに、
ふれーゆ裏釣りポイントへと、
釣行をしてきました。

釣行時間は2時間程、そのうち、
実釣は、1時間も無いほどだったのですが、
(宴会モードに入ってしまいました・・・笑)
女性やお子様にとっては、うれしい情報を1つ。

どんな情報かと言いますと・・・・

サバが良く釣れていました!!

そのため、釣り場は混雑していましたが、
女性やお子様の姿が多く、良く釣れていましたよ。

サバは回遊魚ですので、
釣れる釣れないがハッキリしている、
魚ですが、運よく、サバの回遊に当れば、
女性やお子様でも、簡単に釣ることができる魚です。

しかも、そこそこ、
「引き」を楽しむことができるので、
家族で釣りを楽しむには、うれしい、
ターゲットです。

仕掛けは、サビキ釣りと言われる、
下記のような仕掛けを使用します。


ハヤブサ(HAYABUSA) 一押しサビキ 追っかけアジ サバ皮 7本鈎 SS237 針10号-ハリス3号(東日本店)





ダイトウブクコマセ網(5ケパック)size L[No1119] /メーカー[ダイトウブク daitoubuku]





針の大きさと、
ハリスの太さに気をつけて下さいね。
30cm近くのサバが掛かりますと、
なかなかの引きですので、ハリスが細いと、
切られます!!

当日も、実際、
ハリスを切られているアングラーを
見かけました。

ですので、ハリスは2~3号あると安心です。
針の大きさは、小さめでもハリスが太ければ、
小さいサバから大きいサバまで、獲れます。

針の色は基本ピンクが多く使われています。
(ピンクでなくても掛かりますが)

サバの外道でボラやメジナも掛かりますよ。

使用をしたコマセは、周辺に残しますと、
釣り場を汚してしまうことになるので、
帰りの際に、お掃除をしていきましょう。
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

館山で釣り&観光 パート2(実釣編)

昨日の雨模様とは、異なり、
快晴の朝を迎えた、
館山釣行2日目・・・・

館山釣行1日目の状況はこちら

館山で釣り&観光 パート1

宿を出た我々が向かった先は・・・・

道の駅「ローズマリー公園」前のサーフ!!

このサーフにて、
フラットフィッシュ(ヒラメやマゴチ)及び、
青物を狙ってみます。

ところが・・・・

数日前に通った台風の影響から、
波が高く、釣りをするのには、危険な状況!
波の足が長くて、潮が早く、最悪な状況です。

パートナーにサーフのキャストを経験させたくて、
入ったサーフですが、これでは、釣りにならず。

早々に退散!!

外洋がこれだけ荒れていたのでは、
釣りができるのは、港湾のみ、
近所の船着場で釣りができる場所を探し、
車が横付けできる、堤防にイン!!

事前情報では、港湾での釣果は、乏しいとのこと、
外洋も含め、館山周辺での釣果は、
今一つだと言うことで、ほぼ期待ができない中で、
せっかく、館山に来たのだから、何か釣れればという、
適当な感覚で、ちょい投げ仕掛けを準備!
(思いの他、爆釣をすることに・・・)

車が横付けできるので、のんびり、
適当に竿を出すつもりが・・・・

パートナーゆきちゃんに、
一投目からアタリが・・・・

何かいる!?

この静かな港湾の海の中に何がいるのか?

周辺に釣人は居ないので、
何が釣れているのかが、
わからない・・・・

いったい、何がいるのか??

キャストする度にアタル!!

しかし、針掛りしない・・・・

何者か?!

針の大きさ、ハリスの太さ。
仕掛け・・・・

この「アタリ」からいって、
充分に対応はできる!!

そして・・・・

ついに、ゆきちゃんが掛けた!!

この「アタリ」の正体は・・・・


ハゼサイズのイシモチ!!

館山 釣り ポイント イシモチ

サイズは小さいですが、
このイシモチが、
大量にいる!!


キャストする度に「アタリ」があり、
気がつけばツ抜け(10匹以上)!!

(ツ抜けとは・・・1つ、2つと数えた時に、
「つ」が付かなくなるのが10からですので、
10以上の数をツ抜けと言います。)

2人で20匹以上。

最大イシモチ18cm(笑)

館山 釣り ポイント イシモチ

他に、カニやカイワリ、フグなどが釣れ、
サイズはなかったものの、
そこそこ楽しむことが、できました。

館山 釣り ポイント フグ

館山 釣り ポイント カニ

館山 釣り ポイント カイワリ

カイワリは、私の釣り歴で初めて釣りました!!

魚が小さくても、これだけ釣れればそこそこ、
楽しめますね!!

次回は、伊豆大島にて、ビッグフィッシュを狙ってきます。
どんな魚に出逢えるのか楽しみです!!
  
タグ :館山


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

ハゼ釣り 2016夏パート3 潮位と釣果

前回までのお話で、夏のハゼ釣りにおける、
内容は、おおよそわかっていただけたと、
思います。

ハゼ釣り 2016夏 パート1

ハゼ釣り 2016夏パート2 仕掛けと餌

釣りの入門として最適な「ハゼ釣り」ですが、
実は、前回爆釣(ばくちょう)をした、ポイントで、
後日、竿を出しても、釣れませんでした。

当然のことですね。

ポイントは、日によって変化します。

特に潮位の変化によって、魚が動く、
時間が変わるので、釣りをする際は、
潮の動きと釣果の違いに注目をしておきたいところです。

参考までに、
私の行くポイントでは、小潮などの緩やかな、
潮の動きで、緩やかに上がってくる頃が、
喰いがよいです。

下げ潮でも水があるので、魚もいます。

大潮や中潮のように、高低差がある、
潮の動きだと、釣り辛いポイントです。

このように、潮の動きを、
抑えておくことが釣りでは、
重要な、ポイントになります。

さて、ハゼ釣りでは、こんな外道も、
釣れます。

ハゼ釣り 2016夏 ウグイ

ウグイの稚魚です。
(マルタウグイとも言われています)

ハゼ釣り 2016夏 ウロハゼ

ウロハゼと言われる、ハゼの種類です。
体長は15cmを超えます。
ハゼの主みたいな
魚です(笑)
  
タグ :ハゼ釣り


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

ハゼ釣り 2016夏パート2 仕掛けと餌

さて、前回に引き続き、ハゼ釣行となった、
当チーム「ナイスキャスト」。

前回の釣行
ハゼ釣り 2016夏 パート1

前回の反省を、元に、今回は、餌を変えて、
見ました!!

ハゼ釣りの餌は、基本的にイソメ類の、
虫餌で充分ですが、今回は・・・・

食用の「蒸しベビーホタテ」を使用しました。

このホタテが、抜群に喰いが良いのです。
喰いが、良い代わりに、餌の付け替えは、
頻繁に行います(笑)

イソメ餌でしたら、一匹のイソメで、
数匹のハゼを掛けられますが、
ホタテは、すぐに、取れます(笑)

しかし、喰いはよいです。

一個のホタテで、
数十匹のハゼを軽く釣る事ができます。

使うホタテの部分は、白い貝柱の部分です。
貝柱を、剥く感じで手に取り、針に沿って、
つけます。

投入後、ハゼが居れば、一発で喰います。

ハゼが居なければ、投入する場所を変えて、
狙っていきます。

とにかく、ホタテの喰いは、
イソメとは比較になりません(笑)

投入後、即喰いするので、ハゼが居なければ、
投入ポイントを変えるのが、数を伸ばすコツです。

こうして、2度目のハゼ釣行も、
無事にハゼを確保することができ、
3時間程、夢中で楽しみました。
  
タグ :ハゼ釣り


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

ハゼ釣り 2016夏 パート1

夏の釣りの代表と言えば・・・

その1つが「ハゼ釣り」!!

7から8cm程度のデキハゼを、
「ノベ竿」で狙う釣り。

ハゼの「ククンッ」という、
微妙なアタリをキャッチし、
合わせを入れて、釣り上げる!

簡単なようで簡単にいかない、
ハゼ釣り。

名人となると、数時間で束釣り(100匹以上)を、
達成することができるのですが、いくら、
数が釣れるハゼと言っても、そう簡単には、
いきませんよ。

当チーム「ナイスキャスト」初のハゼ釣り。
今季の1回戦。

会場は、多摩川。
陽射し避けになる橋下。

今日のタックルは、ノベ竿3.7m浮釣り。
ノベ竿1.8mガン玉のみのミャク釣り。
餌はアオイソメ!!

シンプルな仕掛けをセットし、早速釣り開始!

開始早々アタリをキャッチ!!
しかし・・・
針に掛からず。

あれれ?
その後、アタリはあるが、どうも合わせが合わない。
当チームの女性アングラーゆきちゃんも、苦戦中。

カニが餌を持っていくことも。。

う~ん・・・・

合わせの問題だな!

合わせの感覚は実践で掴むしかないので、
ロッドから伝わるハゼのアタリに集中し、
絶妙なタイミングで、「スパッ」と合わせを入れる!

よし!







空振りだな!(笑)


果たして多摩川のハゼを攻略できるのか?(笑)



その時は、ようやくやってきた!!

電撃合わせの末、上がってきた7cm程度のハゼ。
(大げさな合わせ・・・笑)

よしよし、このタイミングね。

その後は、しっかりタイミングが合い、
順調に数を重ねていきます。

ゆきちゃんも、合わせのタイミングを掴んだようで、
しっかり、ハゼをキャッチ!!

ハゼ釣り第1回戦は、
2人合わせて20匹ほどでしょうか。

今日は場所の確認と、ハゼ釣り初戦ということで、
とりあえずは、よしとしますか。

次回は、ハゼ釣り第2回戦の模様をお送りします。
2回戦目は50匹ほどいったかな?
  
タグ :ハゼ釣り


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

大洗港の釣りポイントにて爆釣!?(後編)

前回のお話では・・・・

簡単に釣る事ができる、
サビキ釣りだと思っていたのに、なぜか、
釣れない。

苦戦をしている様子で、終わりましたね。


前回のお話
大洗港の釣りポイントにて爆釣!?(前編)

海には魚(サバ)がいるのに、
簡単な仕掛け程、魚を釣る事ができない、
サビキ釣りで、案の定、釣れない状況の中、
どうするのか?

果たして釣果を出すことができるのか?

応えは、意外にも簡単に返ってきた!!

コマセをカゴに入れ、何度か投下をしていると、
ロッドに伝わる魚信を感じたのか、ゆきちゃんが、
ロッドを立てた先には、魚が付いている!!


魚の正体は・・・・


フグですが(笑)
(狙いはサバです)

大洗港 釣り ポイント フグ

とりあえずは、魚信を感じることができて、
魚を掛けたということで、ここからは、
きっと、掛け始めるでしょう。

直感タイプのアングラーは、1度魚を掛けると、
こっからが怒涛のラッシュです(笑)


案の定・・・・





連続でフグ(笑)

大洗港 釣り ポイント フグ

狙いはサバですよ(笑)

大洗港 釣り ポイント サバ

でも、きっと、釣れます!!

そうして、間もなく、
その応えは返ってきました!!

フグが居なくなり、サバがヒット!!

ヒット!ヒット!ヒット!

もう何匹サバがヒットしたか、わかりません(笑)

やたら釣れるので、私も、ゆきちゃんの、
ロッドを貸してもらうと、ヒット(笑)

おもしれぇ~(笑)

さてここで、欲が出た私は、
こんなに、サバが釣れるのなら、
1匹ずつ釣るのではなく、2から3匹、
一気に掛かるのでは?
(基本サバは走るので、1匹ずつ上げるのが基本です)

そう、考えた私は、1匹掛かっても、
しばらく放置です(笑)

すると・・・・





思ったとおり・・・・

2匹目が掛かり、3匹目が掛かったところで、
サバを陸上げ!!

ゆきちゃんも、同じように、1匹掛かったら、
放置をして、追い食いを狙い、2匹掛け!!

もう、何匹サバを釣ったかわかりません(笑)

こうして、一時は、ボウズかと思われた、
大洗港での釣行でしたが、
無事に釣果を出すことが、
できました!!

しかし・・・・
その先に、待っていたものは・・・・



サバとコマセが融合したマイルドな香が、
帰宅時の私達に、
常にまとわりついていました(笑)

何度も手を洗ったのに・・・・

手を嗅ぐと・・・・

「オ~イェ~イ!!」

サバ!!(笑)

次回
大洗の観光編をお送りします。

大洗 釣り ポイント
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

大洗港の釣りポイントにて爆釣!?(前編)

前回の記事でお話をした通り、
遠征釣行となった、
当チーム「ナイスキャスト」。

前回の記事
若洲海浜公園にて、ハゼ祭り?

舞台は、茨城県大洗港!!

パートナーは、ゆきちゃん。

私自身は、茨城県の鹿島港で、
釣りをしたことがありますが、
大洗港は始めての釣り場。

ゆきちゃんも初めての釣り場とのことで、
事前に釣具屋に寄って、
状況を伺うと・・・・
湾内でサバが釣れているという・・・・

サバと言っても、サビキで釣る様な、
15cm程のサバとのことですが、
比較的簡単に釣れるとのことで、
普段は、やることのないサビキ仕掛けを購入。
(店主のセールストークにそのまま乗りました・・・笑)

コマセをカゴに入れるスタイルの、
オーソドックスなサビキ仕掛け。
(コマセが後々大変なことに・・・・笑)

現地へ着くと、そこそこのアングラー。
しばらく、様子を伺っていましたが、
なんだか微妙な感じ(笑)

確かに、サバらしき魚が釣れてはいるようですが、
連続でのヒットではなく、ポツポツ。

サビキの針に、全て魚がついているような、
光景ではなく、釣れていない時間の方が、
長そう(笑)

なんだか、雲行き(釣果)が怪しいですが、、
とりあえずは、せっかく大洗港へ来たので、
準備をして、サビキを投入。
(餌はコマセしか持ってきていません)

案の定・・・・




釣れません(笑)

普段、サビキ釣りは、やらないので、
釣れるタイミングが、よくわかりませんが、
サビキ釣りのイメージは、仕掛けを投入すれば、
すぐに釣れるイメージが、
あったのですが・・・・

この状況・・・・
まさかのボウズですか?

サバは回遊魚ですからね、
群れが入らないと釣れません。

このままでは、まずいですねえ。

大洗港まで来てボウズなんて、ナシでしょ?!
と思っていると、フグとサバ釣れました。

大洗港 サバ

大洗港 フグ

ん?魚いるじゃん(笑)

魚が居るとわかれば、後は、どう釣るか?

魚釣りの基本は・・・・

魚が居るところ
(タナ及びレンジと言われる層)に、
餌を落とすこと。

回遊している魚が、
どのタイミングで周ってくるのか?

周ってきた魚を、
滞在させるにはどうすれば良いか?

こうしたことをイメージで、
分析していって、実行していき、
徐々に、照準を合わせて掛ける!

私の魚釣りのやり方は、分析する感じなのですが、
直感タイプのゆきちゃんは、別の釣り方なので、
サビキ仕掛けをゆきちゃんに、バトンタッチして、
私は、サバを狙って入ってきているかもしれない、
大型の魚を狙ってルアーにシフト(笑)
(私の得意分野は、シーバス釣りなので)

シーバス釣りに興味があるアングラーは、
私が運営する、こちらのもう1つの、
ブログをご覧下さい!!

シーバス釣りのポイント釣り方講座

さて、話を、
大洗港へ戻しましょう。

直感タイプで天性の素質を持ったゆきちゃんが、
釣りの中でも比較的、簡単と思われている、
サビキ釣りをどう攻略していくのか・・・・
(簡単な程、難しいものです)

バトンタッチ後・・・・





釣れません(笑)



釣り方はいたって簡単。
コマセをカゴに入れて、投下するだけですが、
釣れません(笑)


どうしましょうね(笑)


周辺では、ごくたまに、
釣れているようですが。


私のルアーにも、反応はないですがね(笑)


さぁ、ゆきちゃんどうします。
サバは、海の中にいますよ!!

続きは、次回
大洗港の釣りポイントにて爆釣!?(後編)

amazonプライムの無料体験をお得に利用して、
送料を無料にしよう

  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果

若洲海浜公園にて、ハゼ祭り?

若洲海浜公園での初フィッシュから、
約1ヶ月が経ち、梅雨に入った6月、
またまた、若洲海浜公園へ、
釣行をしてきました。

今回もパートナーは、ゆきちゃん!

早いもので、ゆきちゃんが、
釣行パートナーになって、
1年が経ちました!!

これまで、いろんなフィールドで、
魚を釣ってきましたが、この若洲海浜公園では、
まだ、そこまで、魚を釣っていません。

事前の情報では、梅雨に入り、
キスやイシモチ、ハゼが出始めているとのことで、
早速、ちょい投げ仕掛けを投入!!

今回は、ちょい投げロッドを2本出し、
私は、ルアーでシーバスを狙って行きます。

ゆきちゃん1人で2本のロッドを、
操ることになりますが、
開始早々、デカハゼをゲット!!

若洲海浜公園 ハゼ

その後も、この手のサイズの、ハゼラッシュ!!

この時季のハゼにしては、まずまずのサイズ!!

しかし、そろそろ、
ハゼ以外の魚がほしいところです(笑)

ルアーの私は・・・・反応なし(笑)

途中で、前回乗ることのできなかった、
自転車を借りて、
サイクリングをしましたが・・・・

めっちゃ疲れます(笑)

サイクリングはおすすめしません。

サイクリングコース遠すぎです。

レンタル時間は1時間になりますが、
2人でこいで戻ってくるまで約45分かかりました。

もう、自転車は乗りません(笑)

2人とも、汗だくになりました(笑)

この時季の自転車は、めっちゃ疲れますので、
気をつけて下さい(笑)

さて、釣りの方ですが・・・・

結局、最後までハゼしか、釣れず。

しかも、釣れたのは、ゆきちゃんだけ!!

ルアーの私は、何も掛からず・・・・
ルアーが根掛りでなくなりました。

いんです。いんです。
ゆきちゃんが楽しんでくれたら、それで、
いんです。

これからの若洲海浜公園は、
イワシやサッパなどの、
小魚も釣れるようになるので、
楽しめるかもしれませんね。

次回は、
遠征釣行の模様をお届け致します。
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 釣果