ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略

ふれーゆ裏の釣りポイントで狙う冬のターゲット

寒くなってくると、
シーズンオフとなるとアングラーは、
どのくらいいるでしょうかね。

私は、1年中釣りをするので、
その季節にあった、魚を狙っていますが、
冬のシーズンは、釣行がオフになる、
アングラーが多いのではないでしょうか?

寒いですし、それまで、釣れていた、
魚が釣れなくなり、冬は狙う魚種が、
限られてしまいますしね。

ふれーゆ裏の釣りポイントに至っても、
冬のシーズンは、釣れる魚種が限られて、
魚を釣るのが難しくなってきます。

そんな中、数は狙えないですが、
大きなサイズが狙えるのが、
ハゼです。

ふれーゆ裏の釣りポイントで、
ハゼ?かよーと思いますよね(笑)
ハゼなら、そこらで釣れるでしょ!!
と言う感じですが、
ふれーゆ裏の釣りポイントで、
冬に釣れるハゼは、20cmを超える、
ビッグサイズのハゼです。

ふれーゆ裏釣りポイントにて2016年釣り納め
ターゲットはこの魚


ふれーゆ裏の釣りポイント ハゼ

狙い方は、ちょい投げで、
手前20mくらいのかけ上がりを狙います。

根掛りしますが、根掛りを回避しながら、
サビキながら狙って行くと、
良いアタリをしてくれますよ。

上手いことポイントに入ると、
デカハゼの数釣りもできますので、
それなりに、引きを楽しむことができます。

12月いっぱいまで、狙うことができるので、
是非、ふれーゆ裏の釣りポイントで、
デカハゼを狙って見て下さい。

ちょい投げ釣りで使用をする最適な針の号数と
シンプルなのに釣れる針

  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 ポイント

ふれーゆ裏の夜釣りポイント狙える魚

ふれーゆ裏の釣りポイントでは、足場が良く、
柵が設置されていて、常夜灯があるため、
夜釣りをするのにも適しているポイントです。

ふれーゆ裏の釣りポイント

特に、夏場は、陽射しが強く、日中は、
相当な対策をしないと、魚を釣る前に、
アングラーがダウンしてしまう程の、
暑さになりますからね、夏場に、
釣りをするのなら、相当な対策を、
行うことと、夜釣りがおススメです。

ふれーゆ裏の釣りポイントにて、
夜釣りを行うのなら、狙える魚としては、
ヘチ釣りで、根魚(カサゴやメバル)、
メジナ(手の平サイズ)など、
ちょい投げでは、キスやイシモチが、
狙い目の魚です。

イワシなどのベイトが入ってくれば、
シーバス(スズキ)も狙うことができます。

チヌ(クロダイ)も狙うことはできます。

いずれの魚は、あくまでも狙うことができる、
魚です。

釣れるか釣れないかは、別の話ですので、
あまり、釣果は期待をしない方が、
無難です(笑)

私は、多くのフィールドで釣りをしますが、
いろいろな情報をとって、期待をして、
釣行をしても、大抵の場合は、釣果が、
情報とおりには、いきません(笑)。

釣果は、その時の状況によりますからね。

釣果は、期待をできないポイントでも、
フィールドとして、釣りがしやすい、
フィールドかどうか、安全かどうか?
などは、ある程度の情報を提供することが、
できます。

ふれーゆ裏の釣りポイントは、
フィールドとしては、
最高のフィールドでしょう。

夜の9時までは、ふれーゆが開いているので、
多少の飲食とトイレもあります。

ちょい投げ釣りの釣果とタックル情報まとめ
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 ポイント

クロダイ(チヌをルアーで釣る!

それまでは、落とし込み釣りが、
主だったクロダイ(チヌ)釣り。

近年、ルアーでクロダイ(チヌ)を釣る釣法が、
確立されて、多くのアングラーが、
ルアーでクロダイ(チヌ)を狙っています。

海でクロダイ(チヌ)を狙う際には、
ヘチ、落とし込み釣りですが、
汽水域にて、クロダイを狙う際には、
ルアーで狙うことが主に、なります。

そして、
ルアーで釣るクロダイ(チヌ)は、
デカイ!!

クロダイ(チヌ)をルアーで狙う


私が良く行くフィールドでは、
50cmを超える、
トシナシチヌがかなり釣れます。

海で50cmを超えるクロダイ(チヌ)を釣るのは、
難しいですが、ルアーでは、50cmを超える、
クロダイ(チヌ)が、普通に釣れます。

落とし込みで釣る、クロダイ(チヌ)は、
アタリの取り方が難しいですが、
ルアーで釣るクロダイ(チヌ)は、
一気にルアーを持っていくので、明確です。

落とし込みで狙うクロダイ(チヌ)。
ルアーで狙うクロダイ(チヌ)。

どちらの釣り方でも、
引き味は、楽しませてくれますね。

これからの時季、クロダイは、狙い目の、
魚ですので、是非、その引き味を、
楽しんでみて下さい。

チヌ(黒鯛)の落とし込みリールで間違いない!
おすすめのリール


  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 ポイント

ふれーゆ裏の釣りポイントで黒鯛(チヌ)を狙う

おかっぱりから釣れる魚の中でも、
黒鯛(チヌ)は、釣るのが難しく、
個体数も少ないため、中々、釣ることが、
できません。

その引きは、とても魅力的で、
1枚釣り上げた時の喜びは、
それまでの苦労を忘れさせてくれる、
魚ですよね。

時季になると、
ふれーゆ裏の釣りポイントでも、
黒鯛師の姿を見かけます。

足を使ってヘチ際をせめて、何度も何度も、
フィールド内を往復しています。

黒鯛のアタリは小さく、本当に、
掛けるのが大変な魚ですよね。

私も、ヘチ釣りで黒鯛を狙ったことがありますが、
なかなか釣れません(笑)

50cmを超える黒鯛は、
トシナシと言われるほど、
黒鯛の中でも、かなり大型になりますが、
黒鯛師達は、このトシナシを目標としているのでしょうね。

トシナシがふれーゆ裏の釣りポイントで
釣れるのは、年に数える程でしょうね。

ふれーゆ裏の釣りポイントでこの、
トシナシが釣れるのかはわかりませんが、
黒鯛がいることは間違いないので、
時季になったら、ヘチ釣りで黒鯛を狙って見ても、
面白かもしれませんよ。

なかなか、釣れませんが、
釣れた時は、格別の喜びがあります。

因みに・・・・
私は、地元で、ルアーを使って黒鯛を釣ります。

過去には、トシナシを何枚も捕っています。
さすが、鯛の引きですよね。

シーバス釣り 8月

どんな釣法でも、鯛の引きは格別です。
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 ポイント

ふれーゆ裏の釣りポイントでルアー釣りの王道シーバスを狙う!!

日中は、
ファミリーや投げ釣りのアングラーが多い、
ふれーゆ裏の釣りポイントですが、

ふれーゆ裏の釣りポイント

時季になると、朝マズメや、
夕マズメから、夜にかけては、
ルアーアングラーが多くなります。

ルアーのターゲットと言えば・・・・
シーバスです。

ふれーゆ裏の釣りポイント シーバス

ふれーゆ裏の釣りポイントは、
実は、シーバス釣りでは、
有名なフィールドとなっています。

地形の変化があり、流れもあり、
水深も10m近くありますからね。

シーバスのベイトとなる、
イワシなどの接岸もあり、
シーバスにとっては、
ふれーゆ裏の釣りポイントは、
絶好の回遊ポイントになります。

ふれーゆ裏のシーバスは、
5月から、12月くらいまで、
狙うことができるようですよ。

実は、私は、
シーバスアングラーなのですが、
ふれーゆ裏の釣りポイントで釣りをするときは、
投げ釣りが中心になります。

ですので、
私自身は、ふれーゆ裏の釣りポイントで、
シーバスを狙ったことはないのですが、
フィールド内にいる、
シーバスアングラーの話を聞きますと、
ふれーゆ裏の釣りポイントで、
シーバスを狙うのなら、
朝マズメか、夕マズメが良いとのことです。

普段は旧江戸川がホームで、
シーバスを釣っていますが、
近々、私自身も、
ふれーゆ裏の釣りポイントで、
シーバスを狙って見ようと思っています。
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 ポイント

ふれーゆ裏の釣りポイントは、根掛りポイント多数あり!?

時季になると、
投げ釣りのターゲットである、
イシモチやシロキスが顔を見せてくれる、
ふれーゆ裏の釣りポイントですが、
一般的な、投げ釣りのイメージでは無く、
ちょい投げで、イシモチやシロギスが、
釣れます。

ふれーゆ裏釣りポイント

ふれーゆ裏釣りポイントでの、
アングラーを見ていると、
本格的に、投げ釣りをしている、
アングラーを見かけますが、
ロングキャストをしても、
釣れるのは、大抵が、
20~30mくらいの、
ちょい投げゾーンです。

ロングキャストしたロッドに、
魚が掛かったのを、私は、
見た事がありません。

魚が掛かるゾーンは、
20~30mです。

しかし、この20~30mゾーンは、
根掛りゾーンにもなっています。

そして、この、根掛りゾーンは、
かなり、きつく、多くの場合が、
針をとられてしまうことが多いです。

ですので、
あまり、高い針は、使わないことを、
おすすめします。

では、どんな針を使えば、経済的に、
良いのか?

私が使用をしている、ちょい投げ用の針は、
これです。

ふれーゆ裏釣りポイントちょい投げ針

『メール便は100円!』 ささめ針 ちょい投げ2本鈎 6号 鈎・キス専用 5枚まとめ買い特価 K-001 (SASAME・ササメ)

ふれーゆ裏釣りポイントちょい投げ針

激安で人気ですので、売切れになっていることが、
多々ありますが、定期的に入荷されていますので、
タイミングを見て、ご覧になって見て下さい。

根掛りがきつい、フィールドでは、
かなり重宝する、ちょい投げ仕掛けです。

ふれーゆ裏釣りポイントちょい投げ針

『メール便は100円!』 ささめ針 ちょい投げ2本鈎 6号 鈎・キス専用 5枚まとめ買い特価 K-001 (SASAME・ササメ)

ふれーゆ裏釣りポイントちょい投げ針
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 ポイント

ふれーゆ裏の釣りポイントにてナイトゲームリサーチ

ふれーゆ裏の釣りポイントにて、
ナイトゲームリサーチをしてきました!

結果はあいにく、
魚には、出会えなかったですが、
周辺の状況、海の具合、電灯の感覚など、
デイゲームとの変化を、
確認することができたので、
リサーチとしては、
充分成果がありました。

どのフィールドもそうですが、
同じフィールドでありながら、
昼間と夜では、フィールドの雰囲気が、
まったく変わります!!

ただ、「暗い」というだけなのにです。

ふれーゆ裏釣りポイント 夜景

ふれーゆ裏釣りポイント 夜景

人は、物事の判断の8割を、
視覚で判断していると、
言われています。

暗くなることによって、
視界が狭くなりますので、
判断が遅れます。

視界が暗くなると、様々なことに、
気を使わなければいけませんからね。
昼の倍は、気を使いますよ。

フィールドの環境(電灯の有無、道の幅など)は、
昼間の内に、確認をしておいた方が良いですね。

因みに、ふれーゆ裏の釣りポイントでは、
電灯が等間隔であります。

トイレは、ふれーゆが21時までやっています。
21時以降のトイレには、注意してください。

夏の時季にナイトゲームを行う場合は、
電灯類の準備は、もちろん、
虫除けの対策を、欠かすことができませんよ。
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 ポイント

潮の流れと釣果の関係

フィールドによって、特徴は異なるものの、
おそらく、どのフィールドにおいても、
魚が釣れるタイミングに、少なくとも、
潮の流れが関係しているでしょう。

ふれーゆ裏釣りポイント

さて、「潮の流れ」と言うと・・・・

潮の動きは、満潮、干潮。
水位が高くなるか、低くなるかですね。

潮の種類は、
大潮、中潮、小潮、長潮、若潮とあります。

左の大潮から、若潮に向かっていくごとに、
干満の差が小さくなってきます。

例として、数字で説明をしますと、
大潮時、満潮が170cmの水位、
干潮が20cmの水位。その差150cm。

若潮時、満潮が100cmの水位、
干潮が50cmの水位。その差50cm。
という潮位の変化になります。

では、潮位の変化がどのように、
釣果へと、影響してくるのか?
よく、大潮が釣れると言いますが、
大潮で無ければ、
魚は釣れないのでしょうか?

一般的に、魚の喰いがたつのは、
潮止まりから、
2時間前後と言われています。
(あくまでも参考ですが)

まずは、潮止まりから、2時間前後を目安に、
釣果の具合を観察してみると良いですね。

フィールドによって、
特徴がありますから、
魚が釣れた時間、潮位、潮の種類、
その日の天候を記録して、
魚が釣れる条件を、自分なりに、
データとして蓄積をしていくことで、
釣果は大きく変わってきます。

釣りは自然が相手ですから、
アングラーの思い通りには、
いかないですが、思い通りに、
狙って、釣れた魚は、
いつまでも記憶に残っているものですよね。
是非、あなたも、狙った魚を思い通りに、
獲って見て下さい!

あれ!?
なんか、真面目にお話をしてしまった(笑)
今週は、ふれーゆ裏の釣りポイント釣果情報は、
お休みです。

来週は、私とゆきちゃんで、
ふれーゆ裏の釣りポイントへ釣行予定です。
梅雨あけしたので、雨男の私でも、
さすがに、天気は、良さそうです(笑)
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 ポイント

雨天釣行決行の見極め

久しぶりに快晴となり、
風も弱く、釣り日和でしたね。
私は、
ふれーゆ裏の釣りポイントには行かずに、
地元で得意のルアー釣りにて、
クロダイを狙ってきました。
(ふれーゆ裏も、
クロダイの有名ポイントみたいです)

ふれーゆ裏釣りポイント 朝陽

ふれーゆ裏の釣りポイントには、
当サイトの釣りガール、
ゆきちゃんが、
今日も行っているので、
後ほど、状況を聞いてみます。

ふれーゆ裏釣りポイント

私は、餌釣りでは、
単なるスケベアングラーですが(笑)
ルアー釣りでは、真面目に、
釣りしています!

興味があれば、是非、
私のルアー釣りのブログも、
ご覧下さい。

シーバス釣りのポイント釣り方講座

さて、私が、ふれーゆ裏の釣りポイントに、
釣行をする時は、雨天が多いのですが、
(私は、完全に雨男です。
そして、ゆきちゃんは、雨女?)
雨天釣行の際に、私がもっとも、重要視する、
ポイントをお話します。

前日の天気予報で、ある程度の、
天気は、わかりますよね。

梅雨の時季は、ころころと、
天気が変化するので、
予報は、あてにならないですが、
雨天釣行の際に、
重要視をするポイントは、
降水確率よりも、
降水量を確認することです。

つまり、降水確率50パーセントで、
降水量が0ミリであれば、
雨は、ほぼ気になりません。

降水量0ミリというのは、
例え雨が降っても、
道路が軽く濡れる程度で、
すぐに、乾いてしまう、
雨だからです。

では、
降水量1ミリとなった場合は・・・・
傘を持っていれば、傘をさす雨です。
人によっては、傘をささなくとも、
それほど、気にならない雨です。

降水量2ミリの場合を、
想像してみましょうか?
何となく、お解りだと思いますが、
完全な雨です!!
道路に水溜りができます。

釣りの場合は、降水確率よりも、
降水量で、釣行を判断すれば、
雨天の予報であっても、
釣行をする機会が増えますよ。

是非、雨天時釣行の際には、
降水量で、釣行の判断をしてみて下さい。

最後に、
風の予報もチェックを忘れずにして下さい。

あくまでも、予報ですが(笑)
  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 ポイント

ふれーゆ裏の釣りポイントを攻略する

前回の話では、ふれーゆ裏の釣りポイントでは、
「五目釣りができる」という話をしましたが、

前回の話

ふれーゆ裏の釣りポイントでは
五目釣りができる!!

どんなポイントもそうなのですが、
魚を狙うためには、そのポイントの、
地形を攻略することが必要になります。

ふれーゆ裏釣りポイント

なぜなら、地形を攻略しないと、
魚の着くポイントがわかりませんし、
根掛りばかりのポイントでは、
釣りになりませんよね。

では、どうのようにして、
地形を攻略するのでしょうか?

まさか、
海を潜って確認するというわけには、
いきませんよね(笑)

かと言って、
根掛りで仕掛けを無くしてばかりいては、
経済的に良くありません。

ポイントの状況を把握するまで、
多少は、仕掛けを失うことを、
覚悟しないといけませんが、
仕掛けを失うリスクを減らしつつ、
ポイントの状況を、
把握することができる方法があります。

それは・・・・

釣れているアングラーから、情報を得るか、
地形を知っている仲間と釣りをするのが、
良いでしょうね。

アングラーとして、
マナーを持って声をかければ、
きっと、素敵な情報を提供してくれる、
アングラーがいるはずです。

amazonプライムの無料体験をお得に利用して、
送料を無料にしよう


釣果とタックル情報まとめ

  


Posted by ふれーゆ裏釣りポイント攻略 ポイント