大洗港の釣りポイントにて爆釣!?(前編)

陸っぱりシーバサー

2016年07月09日 08:45

前回の記事でお話をした通り、
遠征釣行となった、
当チーム「ナイスキャスト」。

前回の記事
若洲海浜公園にて、ハゼ祭り?

舞台は、茨城県大洗港!!

パートナーは、ゆきちゃん。

私自身は、茨城県の鹿島港で、
釣りをしたことがありますが、
大洗港は始めての釣り場。

ゆきちゃんも初めての釣り場とのことで、
事前に釣具屋に寄って、
状況を伺うと・・・・
湾内でサバが釣れているという・・・・

サバと言っても、サビキで釣る様な、
15cm程のサバとのことですが、
比較的簡単に釣れるとのことで、
普段は、やることのないサビキ仕掛けを購入。
(店主のセールストークにそのまま乗りました・・・笑)

コマセをカゴに入れるスタイルの、
オーソドックスなサビキ仕掛け。
(コマセが後々大変なことに・・・・笑)

現地へ着くと、そこそこのアングラー。
しばらく、様子を伺っていましたが、
なんだか微妙な感じ(笑)

確かに、サバらしき魚が釣れてはいるようですが、
連続でのヒットではなく、ポツポツ。

サビキの針に、全て魚がついているような、
光景ではなく、釣れていない時間の方が、
長そう(笑)

なんだか、雲行き(釣果)が怪しいですが、、
とりあえずは、せっかく大洗港へ来たので、
準備をして、サビキを投入。
(餌はコマセしか持ってきていません)

案の定・・・・




釣れません(笑)

普段、サビキ釣りは、やらないので、
釣れるタイミングが、よくわかりませんが、
サビキ釣りのイメージは、仕掛けを投入すれば、
すぐに釣れるイメージが、
あったのですが・・・・

この状況・・・・
まさかのボウズですか?

サバは回遊魚ですからね、
群れが入らないと釣れません。

このままでは、まずいですねえ。

大洗港まで来てボウズなんて、ナシでしょ?!
と思っていると、フグとサバ釣れました。





ん?魚いるじゃん(笑)

魚が居るとわかれば、後は、どう釣るか?

魚釣りの基本は・・・・

魚が居るところ
(タナ及びレンジと言われる層)に、
餌を落とすこと。

回遊している魚が、
どのタイミングで周ってくるのか?

周ってきた魚を、
滞在させるにはどうすれば良いか?

こうしたことをイメージで、
分析していって、実行していき、
徐々に、照準を合わせて掛ける!

私の魚釣りのやり方は、分析する感じなのですが、
直感タイプのゆきちゃんは、別の釣り方なので、
サビキ仕掛けをゆきちゃんに、バトンタッチして、
私は、サバを狙って入ってきているかもしれない、
大型の魚を狙ってルアーにシフト(笑)
(私の得意分野は、シーバス釣りなので)

シーバス釣りに興味があるアングラーは、
私が運営する、こちらのもう1つの、
ブログをご覧下さい!!

シーバス釣りのポイント釣り方講座

さて、話を、
大洗港へ戻しましょう。

直感タイプで天性の素質を持ったゆきちゃんが、
釣りの中でも比較的、簡単と思われている、
サビキ釣りをどう攻略していくのか・・・・
(簡単な程、難しいものです)

バトンタッチ後・・・・





釣れません(笑)



釣り方はいたって簡単。
コマセをカゴに入れて、投下するだけですが、
釣れません(笑)


どうしましょうね(笑)


周辺では、ごくたまに、
釣れているようですが。


私のルアーにも、反応はないですがね(笑)


さぁ、ゆきちゃんどうします。
サバは、海の中にいますよ!!

続きは、次回
大洗港の釣りポイントにて爆釣!?(後編)

amazonプライムの無料体験をお得に利用して、
送料を無料にしよう



あなたにおススメの記事
関連記事